iPhoneで撮影した下書きをMacに持っていきIllustratorでトレースしたい、あるいはiPhone内にあるデータをiPadで下絵として使いたいなどのとき、昔ならメールに添付して移動していたものですが、今ならサクサク移動できるのです。
基本の基本なのですが、意外と知らなかったりするので一応まとめます。
目次
Air Drop
Apple端末がどちらも近くにある場合は、これがお手軽!
設定
iPhoneとiPadでは、ホーム画面の「設定」>「一般」>「AirDrop」で受信できる範囲を設定できるので、適時設定(私は作業時は「すべての人」にして、作業が終わったら「受信しない」にしています)。
Macはfinderのメニューバーから「移動」>「AirDrop」で、「このMacを検出可能な相手」を適時設定。
受け手側がオープンになれば、データを送ることができるようになります。
データ送信方法
iPhone / iPadから送信する
「写真」から送りたい画像を選択、左下に四角に↑のアイコンがあるのでそれをクリック。画面中ほどに「タップしてAirDropで共有」欄があり、近くでオープンになってる端末が表示されます。送りたい端末を選択すればデータが送信されます。
Macから送信する
送りたいデータを右クリックでカーソルのとこにメニューが開きます。「共有」から「AirDrop」を選択すると、AirDropウインドウが開き、近くでオープンになってる端末が表示されます。送りたい端末を選択するとデータが送信されます。
iCloud
Apple製品同士なら、これが1番基本的ですね。データの整理も兼ねられるし。
と言いつつ、活用できていないので勉強しなければ……。
おまけ:windows PCとデータ共有
クラウドストレージ
- DropBox
- OneDrive
- Googleドライブ
等
BlueTooth / LANケーブル / USBケーブル
クラウドストレージが出てきてからはそっちを使った方が早いので、これらは勉強していません。基本的にオンライン環境ですし…。
IP Massanger
PC同士ならこれでもいけますが、Firewallで添付ファイルは弾かれたりします。