目次
あとから屋号決定
確定申告の前にワンクッションありました。
個人事業主として開業届は2020年に提出しましたが、その段階では屋号は決めていませんでした。
今回、クライアントの一人が大出世しまして、「領収書が個人名義では信頼度の兼ね合いでよろしくない、屋号で再提出してくれないか」と連絡がありました。
個人案件で知人友人のヘルプ的な仕事ばかりなら問題ないんですが、そろそろ屋号を付ける段階に来たか……ある意味私もステップアップできてるのでは??と、ちょっぴりドヤりモード。
さて屋号どうしよう。
ってドメイン取って既に使ってるやん……使うか……使うしかないだろ、と安易に決めました。ちなみに元ネタは手塚治虫「シュマリ」に登場するキャラです。
(普段、「和人がAINU語使うのってイタイよね(文化の搾取的な意味で」「ゴールデンカムイ読んでAINUに興味持つとか軽っ」とか言っといてこれですよ。自分棚上げムーブを極めてますわ)
さあ、屋号を決めたら次は手続きです。
屋号の追加:開業届の変更手続き?
まずは検索で情報収集。色んな税理士が質問に答えるタイプのサイトはちょいちょい適当なことを書いてて信用できません。freeeや弥生会計、マネーフォワードなどのサイトに詳しく書かれているので参考にします。
確定申告の際に提出する申告書や決算書に新しい屋号を記載するだけで変更手続きが完了するため、特別な届出は必要ありません。
ほうほう。
でも……前述のクライアントが結構な立場のため、もし私がやらかしたら迷惑をかけてしまいかねない。こういうときはモヤモヤしてないで税務署へ行きましょう。
間違えて大谷地の市税事務所に行ったりしつつ、森林公園駅の札幌東税務署に辿り着きます。確定申告が始まっていたこともあり、駐車場に入るまでにすでに待ち時間が発生していました。場所的にバスで行くのも大変だし、皆車で来るよね。。
窓口で状況を説明したところ、やはり「申告書に屋号を記載し、備考欄に何年何月何日に屋号決定と書き記せばOK。開業届を再提出する必要はない」とのこと。職員さんが言うなら本当だね! 安心〜〜〜☺️
屋号の追加:インボイスの変更手続き?
インボイスも登録していたので、そっちの方はどうなるのか職員さんに尋ねました。
職員さんに「適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」を手渡され、「新たに公表する事項」の「主たる屋号」に記載して提出しました。
間違えてその下の「変更の内容」欄にも年月日等書いてしまいましたが、今回は屋号を付け変えたわけではないのでこちらは記載不要。職員さんの指示にしたがい二重線を引いて訂正。
控えと「2月◯日に受理しましたよ」という書類も頂き、これで終了です。
登録番号で照会したときにこれまで個人名が表示されていたのが屋号が表示されるようになるので、プライバシー的にも安心ですね。苗字が珍しいと実家の住所特定が容易だったりするし。
後日、インボイスの登録番号で照会したところ、無事屋号も反映されていました。個人名も引き続き表示されていたので、個人事業主はそうなんでしょうね。。
郵送やオンラインでの提出は手段としては簡単ですが、「え、大丈夫かな? 間違ってないかな……」と不安になってしまいます。素人同士で「これってどうなの?」「え〜分かんない〜」「◯◯なんじゃない?」とテキトーで誰も責任を負わない情報交換(にもなってない)をするより、素直に税務署に行くのがいいですね。遠いし平日しか開いてないのがネックですが。
確定申告
屋号の件がクリアできたので、確定申告の準備に集中します。
寄付金
ふるさと納税
2024年は災害支援のみでふるさと納税をおこないました。
元旦に能登で大震災があり、しかも追い討ちをかけるように大雨などの災害も能登に続きました。被災地各自治体も混乱状態の中、代理で受け付けてくれた茨城県の自治体からふるさと納税をおこないました。
金銭的に余裕も無いので、今年のふるさと納税はこれでおしまい。
素直に住んでる自治体に納税してインフラ整備や教育・福祉に使ってもらいますよ(負け惜しみ)。
特定非営利活動法人
昨年までは「国境なき医師団」「国連UNHCR」のみでしたが、ご縁があって「ピースウィンズ・ジャパン」にも寄付をしました。
もちろん実績も、そして会計報告を公表している団体であるというのを事前に確認した上のことです。
法人まで行ったらそりゃ会計もしっかりしてるわって話しではありますが、個人ベースのボランティア団体は経験上グレーなとこも多いですからね。
「ちゃんとやってるよね!?」「もちろん!ちゃんとやってるぜ!」と堂々と確認できる関係でいきましょう。
金額が合わない
毎度毎度金額が合わない。 あー、確定申告やってんなーーーーと思っちゃいますよね。
未払い金、年末売掛金、事業用の預金口座の残高ーー。合わないままどうにかやり過ごせないかな……と誤魔化す方法を検索したりしましたが、逃げないで現実に向き合いましょう。
レシートとにらめっこ
月毎に分けているので、地道にチェック。
ここはミスはなかったです。
領収書とにらめっこ
こちらは私が発行した領収書です。
11,110円を11,100円と入力していた……。
カード利用明細とにらめっこ
ダウンロードしていた毎月の事業用カードの明細書PDFにマーカーを引きながら一件ずつチェック。
使用するたびに記帳しているつもりでもポロッと記入漏れが見つかります。お前〜〜適当なことしやがって😠
通帳とにらめっこ
通帳記入をしてから、やよいの青色申告の「残高推移表」で月毎に金額をすり合わせ、その月でいくら金額がズレてるのかチェックしていき、なんとか原因を特定できました。
そして提出へ
去年と同じく今年もやよいの青色申告で取りまとめて、国税庁の確定申告書等作成コーナーでせっせと入力して申告するやり方です。
やよいからそのままe-Taxする場合、寄付に関する書類は別途郵送するよう指示がありますが、国税庁の方からなら提出を省略することができるからです。ここ、来年くらいはやよいでも対応されてるといいなぁ。
国税庁の確定申告書等作成コーナー、今年からフォームの数値入力欄がクリックしないと枠線が表示されない(通常状態は真っ白)仕様で、注意しないと入力漏れしてエラーメッセージが出てしまい修正したり行ったり来たり。入力欄の枠線が無くクリックしないと見えないって初めて遭遇したUIデザインだな……。
2/23に提出。
消費税の申告も同時におこないました。e-Taxで諸々入力していく流れで支払い方法を選択できますが、e-Taxに「納付情報登録依頼」のメッセージが届きます。この段階でも支払い方法を変更できます。
クレジットカード支払いに手数料がかかることに気付き、後からコンビニ支払いに変更しました。
今年度は、
還付金 – 納める消費税 = 1万弱
2024年度は源泉を納める案件が少なく、逆に源泉無しの案件が多かったため、差し引き金額は控えめとなりました。
還付金の処理状況
3/7にメールで【還付金の処理状況に関するお知らせ】が届きました。
e-Taxにログインして、あれ、お知らせに何もない? もう一度メールを確認。マイページ>「マイページ」の「還付・納税関係」よりご確認いただけます。
あ、はい。指示に従ってーー
処理状況……還付金額や振込先の金融機関情報などの確認を行っています。
OK。去年は1週間後に振り込みがあったのでもうちょい待ちましょう。
3/18に「【還付金の処理状況に関するお知らせ】」が届きました。スマホアプリのマイナポータルよりメッセージを確認→移動して、3/19に振り込みの旨を確認することができました。
去年より確定申告が遅れた分、振り込みまでかかる日数も増えましたね。来年はスタートダッシュ決めよ。
迷惑メールも来た
タイトル、送り先を本物そっくりに擬態した迷惑メールも、時期に合わせて各種届きました。
メールアドレスは.cn
なんで迷惑メールと分かりやすいんですが、来年くらいはメールアドレスも擬態してきそう。
本物はメールの中で外部サイトへの誘導はしません。気を付けましょう〜!